運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-27 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

その採点者の属性でございますが、学力評価研究機構によりますと、採点者は、教員講師等経験者を含む、大学大学院学位取得者又は在籍者であるというふうにされております。  いずれにせよ、必要な採点者数を含め、採点体制等の詳細につきましては、現在実施している採点に関する準備事業の結果を踏まえまして、今後決定していくということでございます。

伯井美徳

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

そのため、標準カリキュラム開発全国展開というのを、今、文科省を中心にやっておりますが、それだけでは足らなくて、海外を含むすぐれたオンライン講座、MOOCの活用であるとか、それから、AI専門分野ダブルメジャー、そういったものの学位取得こういうものもきちんと活用していきたいし、さらに、大学意識改革をやっていただかないと、とても教育ができませんので、大学のすぐれた教育プログラムを政府が認定する

赤石浩一

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

加えて、ダブルメジャー等学位取得につきまして現在文部科学省の方でも検討をしておりまして、そうなってきますと学部横断的な教育もできていくということで、そういうものを一層推進していくということを通じて、横断的な融合的な専門領域、こういうものを進めていくことをしっかりと考えていきたい、そのように思っております。

赤石浩一

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

この内容をかいつまんで説明しますと、総勢三十名の教授就任予定者のうち半数の十五名がほぼ六十五歳ないしそれ以上の年齢で、このうち二名に至っては学位すら取得していない、それから、現役の大学院生で教育歴も皆無で学位取得の見込みも示されていない者を専任教員として九名も採用する、それから三番目、それ以外の教員のうち学位を持っていない者が十二名も採用予定である。  

杉尾秀哉

2016-03-29 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

また、日本高等教育学位取得というのは、何も大学に限らず高専とか短大とかいろいろありますので、そういったものは、もういずれも高等教育の全体見ますと、これは間違いなく学位大学に入るまでじゃなくて卒業してきちっと学位取得まで行っているパーセントからいきますと、これは日本は世界のトップレベルにありますので、OECDの平均を上回っておりますので、そういった中で費用対効果をどう考えるかということなんだと思

麻生太郎

2015-09-09 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

あと、これには、パンフレットには、学位取得学生手当支給の宣伝もありますし、奨学金を受けている学生の急増という実態を考えれば、本当に経済的徴兵制ともいうべき状況ができ上がっているというふうに思います。そもそもこういう形のダイレクトメールで送ることをやめるべきですし、これはやはり法律上の根拠がない違法なものだというふうに思っております。  こういうダイレクトメール、やめるべきではないですか。

福島みずほ

2015-03-25 第189回国会 参議院 本会議 第9号

留学JAPAN日本代表プログラム」において地域人材コースを設け、地域振興地域課題解決等に資する留学プログラム支援するとともに、国費による取組として、海外大学院での学位取得を目指す意欲の高い留学への支援や、海外でのインターンシップ参加による課題解決能力向上等目的とした日本大学等が実施する質の高い留学への支援を増やすこととしております。  

下村博文

2014-05-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

今御指摘の、企業を辞めて留学をする社会人につきましては、そのような方も含めまして申請可能な奨学金制度といたしまして、海外大学院修士又は博士学位取得目的として一年以上の期間留学する者への支援制度を設けております。平成二十六年度の予算におきましても、この制度による支援拡充したところでございまして、二十五年度までの二百人の枠を二百五十人に拡大をしてきているところでございます。  

吉田大輔

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

そうすると、まさにそういった学位取得目的学生が入学をしてきて、そして教育機関である大学院あるいは指導教員は、学生に対して真摯に研究指導する、これは当たり前でございます。こうした研究指導に対して学生は対価として授業料を払っているということでございますので、まさに大学として、学生学位を取得できるような研究環境指導を享受できる環境を提供する義務があるということなんだと私は理解をします。  

柚木道義

2014-03-27 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

このような観点から、米国留学する研修生につきましては、学士号あるいは修士号等学位取得が可能な大学大学院研修をするのが有益だと考えております。  現在、アメリカ米国研修している研修員は、アメリカ大学大学院に所属して学位取得のための講義に出席しつつも、英語自体の、英語の語学としての習得、人脈の形成等に努めてございます。

越川和彦

2014-02-21 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

文部科学省では、これまで、大学国際化のためのネットワーク形成推進事業などを通じまして、英語による授業のみで学位取得可能なコース拡充、つまり、日本語がマスターできないと日本大学授業を受けられないというような仕組みから、英語だけによる授業ということで、外国人にとってはより留学しやすい環境づくりをつくるということでございます。  

下村博文

2014-02-19 第186回国会 衆議院 予算委員会 第11号

そして、留学生受け入れのためのODA予算としましては、御指摘のように文部科学省による国費留学生があるわけですが、外務省としましても、平成十一年度より人材育成支援無償として、途上国社会経済開発にかかわり、将来指導的役割を果たすことが期待される若手行政官等人材育成支援するために、我が国大学院における学位取得のための無償資金協力、こういった協力を行っておりまして、平成二十五年度にはベトナム、カンボジア

岸田文雄

2014-02-19 第186回国会 衆議院 予算委員会 第11号

下村国務大臣 御指摘のように、今、大学国際化を図るために、英語による授業のみで学位取得が可能なコースの設定をしている大学も大分ふえております。ですから、留学生日本語をしゃべれなくても日本学位が取れる、そういうグローバルユニバーシティーに向けた取り組みを各大学がしていくことは必要だというふうに思います。  

下村博文

2013-04-24 第183回国会 参議院 予算委員会 第11号

大学国際化に向けた取組を強化するため、文部科学省では平成二十一年度から大学国際化のためのネットワーク形成事業として十三大学を選択し、英語による授業のみで学位取得可能なコース拡充や、留学生の生活及び就職に関する支援を始め、大学における留学生受入れのための環境整備支援しております。  

下村博文

2011-03-08 第177回国会 参議院 予算委員会 第4号

今のところ、私どもとしましては、海外留学支援としては、日本学生支援機構を通じまして、一年以上、まず一つには、海外大学院での学位取得目的とする長期派遣への給付型の支援、これを行うことが一つ、また、有利子奨学金の貸与を行っております。また、一年未満としましては、大学間交流協定に基づく三か月以上一年未満短期派遣への支援を実施してまいりました。

高木義明

2009-06-26 第171回国会 参議院 総務委員会 第22号

その学生留学生たち優遇政策として、例えば博士学位取得した、修了したらグリーンカード、いわゆる永住権を取得できる、そういった選択肢などはいかがでしょう。これはほんの一案ですけれども、留学生がせっかく日本に来て、不満を持って帰ったらもったいないと思います。あるいは日本を踏み台として第三国に行かれたらとても心痛いではないかと思います。  

段躍中

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

ところが、申請した学位取得を望む方たちには文書でアンケート調査アンケート自由意見を書いてくれというところに、「このような形式のアンケートで、実際に金品の授与をした者が正直に申告するとは思えない。」という意見を書かれているんですね。そのとおりだと思いますね。こんなものを出したら、自分が今後、医局の中あるいはそれぞれの病院との立場でどんな不利な扱いを受けるかわからない。

富田茂之

2008-05-16 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

残りの時間を使いまして、横浜市立大学医学部学位取得をめぐる謝礼授受問題について何点か質問をさせていただきたいと思います。  ことしの三月十二日付の読売新聞で、「博士号取得謝礼授受」という大きな見出しのもとに、学位取得をめぐって金銭授受があったんじゃないかという報道がされました。

富田茂之

2008-05-14 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

中央教育審議会では、すぐれた留学生地域分野に留意しつつ戦略的に獲得していくという観点、目標に立ちまして、例えば、英語のみによる学位取得が可能となるなど大学グローバル化推進二つ目には、奨学金制度、宿舎、留学情報提供など受け入れ体制等整備の面、三番目に、留学生への就職支援、雇用の促進地域企業との交流促進など社会グローバル化を図ることについて議論をしているところでございます。  

清水潔